覚え書き。

日常考えたことのメモ。

学校コードに関する一考察

文科省から出ている学校コードですが、2021年末で確定になりました。

www.mext.go.jp

システム開発の立場からすると「全国の学校を短い桁数のデータで表現したい」場面があるので、考察をまとめてみました。

f:id:bebit:20220129110226p:plain

まず、全国の学校種と、都道府県別の学校数です。当然といいますか、幼稚園+保育園、小学校、中学校が一番多いです

f:id:bebit:20220129110247p:plain

f:id:bebit:20220129110311p:plain

これを地域別×学校種別にみると、ほぼ人口比になるのがわかるのですが、詳細は割愛します。

 

f:id:bebit:20220129110240p:plain

学校コードは「学校種」「都道府県番号」「設置区分」「学校番号」「検査数字」から成り立つ13桁の数字です。

f:id:bebit:20220129110241p:plain

学校コードの13桁はちょっと多くて、「じゃあ、学校番号なら一意になるのか」と思ってみると、地域をまたいで同じ番号があるよ、という例です。

f:id:bebit:20220129110457p:plain

f:id:bebit:20220129110518p:plain

そこで、じゃあ何桁あれば表現できるんだろう?と考えると、0-9A-Zから誤認率が高い0とO、1とLとIを除くなどしても4桁あれば表現できそうという話です。

この話を思いついたときに、「すごい!これで統一規格をつくればよい!」と思ったのですが、ある学習eポータルを展開しているサービスでも、学校を表現するコードが5桁くらいだったので、皆さんたどり着く先は一緒なんだろうな、と思いました。